top of page
名称未設定のデザイン-2.png

OFFICE

オフィス概要

Office Profile

事務所概要

名称

リベラルアーツMetamusik_Lab天雅 

​天雅養生ニ胡学院

運営統括
責任者名

所在地

電話番号

天雅 裕子

〒 536-0006

大阪府大阪市城東区野江2丁目21-17ジオナ野江201号室

080-2391-4591

事業内容

・コンサルティング

・カウンセリング事業

・音韵療法カウンセラー育生

・終末期音楽療法・献奏・セレモニー・養生二胡演奏家派遣

・養生ニ胡学院・音韵療法講座の運営

・黄帝内経五音療疾における養生サウンドセラピーの研究・開発

・黄帝内経五音療疾における養生音楽・コンテンツ制作

・養生法・養生関連商品の出版物・物販の企画・制作・販売

・国内・海外音楽養生ツアー・セミナー・研修の企画開催

​・コミュニティ・イベントの運営

・幼少期傷つき体験からの自律・副業支援スクール事業

・芸術鑑賞会etc.スクールへの中国文化体験会実施

(二胡レンタルor吉祥花文字道具)+(演奏or実演)+講演)

・​インド・ネパール遺児孤児支援事業​​

HISTORY

沿革

History

1994

二胡との出逢い。

鹿児島にて薩摩琵琶名手・加治木島津家第13代当主『島津義秀氏』の元で島津家ゆかりの神社にて奉納演奏活動を開始。

1994

鹿児島にて西郷隆盛公奉賛会・西郷隆盛曾孫『西郷隆文氏』の元で西郷隆盛公関連企画にて奉納演奏活動を開始。

1995

人を救いたいとの想いから

鹿児島医療福祉専門学校卒業後は医療の世界へ

厚生省認可『医療事務士』資格取得

1998

鹿児島大学医学部附属病院にて勤務

2002

医療従事者としての傍ら、東映太秦映画村監督のスカウトにより表現者としての修練を重ね、幼少期に心救われた二胡で人を救いたいとの想いから演奏家としてのキャリアを本格化。

二胡演奏家・講師としての資格と技術取得のために

東京天華二胡学院へ。

二胡演奏試験合格。二胡講師養成講座終了

2003

 

鹿児島にて、大学病院を中心に​

医療機関での演奏家派遣事業を開始

2004

 

鹿児島にて『天雅ニ胡教室・楽器店』設立

2005

震災支援ニ胡オーケストラの立ち上け゛

​24時間TVなどの支援を通じて支援活動の本格化

2006

大阪・京都・奈良・兵庫・宮崎・熊本にて

『天雅ニ胡教室』設立

2006

大阪歯科大学附属病院での演奏を機に

医療機関を中心に、音楽療法としての

演奏派遣事業を開始

2007

〜ニ胡のルーツを辿る旅〜

シリーズ海外ツアー企画事業の開始

2009

​小中高大学での

音楽療法実践型ニ胡講座事業の開始

2011

東日本大震災単独演奏支援を機に

震災・支援・救済事業

〜ニ胡之縁(えにし)〜支援プロジェクト

『天雅企画』設立

2013

音楽に関する専門教養を深めるために

​大阪芸術大学通信教育部 音楽学科へ

2014

教育機関・関連機関での

『こころの問題(いじめ・ひきこもり対策)

とニ胡における養生』シリーズの

講演・体験型事業の開始

2016

大阪市立大学医学部附属病院にて

医療従事者としての勤務終了

2018

『医療×ニ胡×人助け』への道を極めるため

​漢方音楽の効能効果を講座に取り入れるために

​上海中医薬大学附属日本校 通信新中医学部へ

2019

大阪へ拠点を移す

事務所・楽器店・スタジオ新規リニューアル

オープン一ヶ月前の2019年12月11日に

類焼被害で全焼のためスクール全事業廃業

2020

全焼被害の三ヶ月後のコロナ禍により

演奏家全事業廃業、全事業の見直し。

類焼・コロナ禍中、ニ胡教室としてのオンライン講座化を目指して動画制作技術の導入

2022

類焼・コロナ禍中、二胡教室としての

オンライン講座化を目指してコンテンツ化技術の導入

天雅企画から

『リベラルアーツ・Metamusik_Lab天雅』に改名。

2024

急速なAI化に備え、未来の子供達を守り心病める方を救いたいとの思いから、付加価値として動画制作・マーケティング・音楽療法・心理学・量子力学・仏教・NLP・中医学など本格的に追求。カウンセラー資格複数取得。

 

さらに、二胡熟読度が生きづらさとも直通することを自身の体験とこれまでの指導経験から認識。

 

指導内容と指導の方向性を見直したことで、中医養生音楽・心理学・脳科学を導入したことを機に、天雅ニ胡教室から『天雅養生​二胡学院』に改名。

2025

幼少期の傷つき体験から望まない人生を引き寄せてしまう女性のための自分を癒し、人を癒せる実践プログラム『音韵療法』の完成。

カウンセラー養成事業を始める。

2026

実践プログラム『養生ニ胡講師養成講座』の募集開始。

講師養成事業を始める。

bottom of page